2026年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。 日本代表の活躍を心待ちにしているファンは多いですが、今回の大会では大きな変化が発表されました。なんと、日本国内では地上波での放送がなく、Netflixが独占配信を行うことになったのです。
地上波放送がないのはなぜ?
これまでWBCはNHKや民放各局で中継され、国民的イベントとしてテレビで視聴されてきました。特に2023年大会の決勝・日本対アメリカ戦は、関東地区で平均世帯視聴率42.4%を記録するなど大きな盛り上がりを見せました。
しかし2026年大会はNetflix独占。背景には以下のような事情があると考えられます。
MLBとNetflixの提携強化:MLBはグローバルな配信力を重視し、既存のテレビ放送よりもストリーミングによる世界的な展開を選択。
Netflixの新戦略:Netflixにとって日本で初のライブスポーツ配信。これを足掛かりにスポーツ市場へ本格進出を狙う動き。
放映権料の高騰:WBCの放映権料は高額であり、地上波各局が折り合えず撤退した可能性もあります。
Netflixの料金はいくらから?
WBCを視聴するにはNetflixへの加入が必須です。2025年8月時点での日本における料金プランは以下の通りです。
広告つきスタンダード:月額 790円
スタンダード:月額 1,490円
プレミアム:月額 1,980円
つまり、最安では月790円で全試合を視聴できることになります。地上波と違い有料ですが、47試合すべてを配信し、見逃し配信も可能な点はメリットといえます。
ファンの反応は?
ネット上ではさまざまな声が上がっています。
「ついに地上波で見られなくなるのか…残念」
「でもスマホでも見られるし、見逃し配信もあるなら便利」
「親世代はテレビ派だから、少しハードルが高いかも」
「Netflixがスポーツ配信に本気を出すのは面白い」
やはり「無料でテレビで観られないのは寂しい」という意見と、「配信ならではの利便性を評価する」意見に分かれている印象です。
考えられる効果
今回の決定には日本のスポーツメディア環境に大きな影響が予想されます。
視聴スタイルの変化:テレビの前に集まるスタイルから、スマホやタブレットで個々に楽しむ形へ移行。
若年層の取り込み:Netflix加入者の多い若年層にWBCが届きやすくなる。
地上波局への影響:視聴率を稼げる大型コンテンツを失い、テレビ局の編成戦略にも打撃。
スポーツ配信の加速:他の国際大会や国内スポーツも配信独占が増える可能性。
まとめ
WBC2026は、日本ではNetflix独占配信となり、地上波放送はありません。最安790円から視聴できる一方、テレビ中継を楽しみにしていた層にとっては大きな転換点となります。
この動きが日本のスポーツ視聴文化をどう変えていくのか。2026年3月、日本代表の戦いと共に、その影響にも注目が集まりそうです。